水星の近日点移動(1)

観測される水星の近日点移動に、ニュートン力学によって計算される値から、1世紀に40秒程度のずれがあることは19世紀から知られていた。このずれをアインシュタインが1915年に一般相対論によって説明したのは有名な話。
この計算は昔やったことがあって簡単だった記憶があるのだが、どうやったか完全に忘れてしまった。今回また一からやりなおしてみる。

まず、重力場内でのテスト粒子の測地線の方程式を導く。
\lambda をパラメーターとして、粒子の軌道を x^\mu(\lambda) とする。
\Large \dot{x}^\mu = \frac{{\rm d}x^\mu}{{\rm d}\lambda}
と書くことにして、F を
\Large F(x,\dot{x}) = g_{\nu\rho}\dot{x}^\nu\dot{x}^\rho
とする。
軌道の線素 {\rm d}s
\Large {\rm d}s^2 = F{\rm d}\lambda^2
となる。

以下西海岸メトリック(timelike convention)を使うことにして、測地線は
\Large \delta\int {\rm d}s = \delta\int \sqrt{F} {\rm d}\lambda = 0
を満たすから、オイラー=ラグランジュ方程式
\Large \frac{\rm d}{{\rm d}\lambda}\left(\frac{\partial}{\partial \dot{x}^\mu}\sqrt{F}\right) - \frac{\partial}{\partial x^\mu}\sqrt{F} = 0
となって、これを変形して
\Large \frac{\rm d}{{\rm d}\lambda}\left(\frac{1}{\sqrt{F}}\frac{\partial F}{\partial\dot{x}^\mu}\right) - \frac{1}{\sqrt{F}}\frac{\partial F}{\partial x^\mu} = 0\\ \frac{\partial F}{\partial\dot{x}^\mu}\frac{\rm d}{{\rm d}\lambda}\frac{1}{\sqrt{F}} + \frac{1}{\sqrt{F}}\left(\frac{\rm d}{{\rm d}\lambda}\frac{\partial F}{\partial \dot{x}^\mu} - \frac{\partial F}{\partial x^\mu}\right) = 0\hspace{100pt}(1)

\lambda は任意のパラメーターだったから、ここで \lambda を軌道の長さ s と一致するようにとる。つまり \lambda = s とする。そうすると軌道上で
\Large F = g_{\nu\rho} \frac{{\rm d}x^\nu}{{\rm d}s}\frac{{\rm d}x^\rho}{{\rm d}s} = 1\hspace{220pt}(2)
だから
\Large \frac{\rm d}{{\rm d}s}\frac{1}{\sqrt{F}} = 0\hspace{310pt}(3)
となって、(1)の最初の項が落ちて
\Large \frac{\rm d}{{\rm d}s}\frac{\partial F}{\partial \dot{x}^\mu} - \frac{\partial F}{\partial x^\mu} = 0
以下これを測地線の方程式として使う。


と書いたけど、(2)で F=1 なんだから \partial F/\partial x^\mu = 0 とかになるんじゃないの?って思われそうだからちょっと注釈。
(2)は軌道上(この軌道は別に測地線である必要はない)で F=1 という意味。{\rm d}/{{\rm d}s} は軌道に沿った微分だから(3)は 0 でいい。
\partial F/\partial x^\mu とかは軌道を仮想的にずらしたときの変化だから必ずしも 0 にはならない。つまり仮想的な軌道上では F=1 でなくてもいい。
道なりだと F=1 で一定だけど、横道にそれると F は変化するって感じだろうか。

参考文献 : 佐藤文隆, 『相対論と宇宙論』, サイエンス社