こういうことでしょうか

「量子エネルギーテレポーテーション」
  東北大学大学院理学研究科 堀田昌寛
  http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1658-11.pdf
について、kafukaさんから質問を受けた。

とりあえず E_B を求めるとこまで計算式だけ書く。
詳しくは論文なり、kafukaさんの記事
http://blogs.yahoo.co.jp/kafukanoochan/65166847.html
を参照。

\Large V_B = I\cos\theta + {\rm i}s\sigma_B\sin\theta

\Large V_B^\dagger H_B V_B = H_B\cos^2\theta + \sigma_B H_B \sigma_B \sin^2\theta + {\rm i}s[H_B,\sigma_B]\sin\theta\cos\theta

\Large P_A(s) V_B^\dagger H_B V_B P_A(s)\\= P_A(s)^2 V_B^\dagger H_B V_B\\= P_A(s)V_B^\dagger H_B V_B\\=\frac{1}{2} (I+s\sigma_A) V_B^\dagger H_B V_B

\Large E_B = \sum_s \langle g|P_A(s) V_B^\dagger H_B V_B P_A(s) |g\rangle \\ = \frac{1}{2}\sum_s \langle g|(I+s\sigma_A)(H_B\cos^2\theta + \sigma_B H_B \sigma_B \sin^2\theta + {\rm i}s[H_B,\sigma_B]\sin\theta\cos\theta)|g\rangle\\ = \langle g|(H_B\cos^2\theta + \sigma_B H_B \sigma_B \sin^2\theta + {\rm i}\sigma_A[H_B,\sigma_B]\sin\theta\cos\theta)|g\rangle\vspace{30pt}
\langle g|H_B|g\rangle = 0 から最初の項は落ちる。

H の中で B に関係するのは H_B だけだから
\Large {\rm i}[H_B, \sigma_B] = {\rm i}[H, \sigma_B]
ハイゼンベルク運動方程式から
\Large {\rm i}[H_B, \sigma_B] = \dot{\sigma}_B
\sigma_B はパウリ行列ではなくて(パウリ行列だと微分すると 0)、物理量としての B のスピン(の2倍)と解釈する。

\Large E_B \;=\; \sin^2\theta \langle g|\sigma_B H_B \sigma_B|g\rangle \;+\; \sin\theta\cos\theta\langle g|\sigma_A\dot{\sigma}_B|g\rangle \\ =\;\frac{1}{2}\{1-\cos(2\theta)\} \langle g|\sigma_B H_B \sigma_B|g\rangle \;+\; \frac{1}{2}\sin(2\theta)\langle g|\sigma_A\dot{\sigma}_B|g\rangle

質問は上の第2項でスピンの時間微分 \dot{\sigma}_B がなんで出てくるのかということだった。

一般の場合を考える。
例えば、ある粒子(角運動量 J)を含む系が、|ψ> という状態だったとして、粒子を dθ だけ微小回転させたときの状態 |ψ'> は、J が回転の生成子なので
\Large |\psi'\rangle = (I-{\rm i}J{\rm d}\theta)|\psi\rangle
この回転によるエネルギーの変化は
\Large {\rm d}E = \langle \psi'|H|\psi'\rangle - \langle \psi|H|\psi\rangle \\=\langle \psi|(I+{\rm i}J{\rm d}\theta) H (I-{\rm i}J{\rm d}\theta) |\psi\rangle - \langle \psi|H|\psi\rangle\\ = \langle \psi|{\rm i}[J,H]|\psi\rangle{\rm d}\theta\\ = -\langle \psi|\dot{J}|\psi\rangle{\rm d}\theta\vspace{30pt}
dθ 回転させたときのエネルギーの変化が -\langle\dot{J}\rangle {\rm d}\theta だから、\dot{J} はトルクに等しいと考えられる。量子論でトルクという言葉はあまり聞かないが、古典論なら N をトルクとして \dot{J}=N は当然。

E_B の第2項から s=1 の部分を取り出して書き直すと(s=-1 も同じようなことになる)
\Large \frac{1}{2}sin(2\theta)\langle g| P_A(1) \dot{\sigma}_B P_A(1) |g\rangle

B の角運動量J_B = \sigma_{\small B}/2 とする。V_B の定義から V_B による回転の角 φ は -2θ。P_A(1)|g\rangle\sigma_A を測定して、測定値 1 という結果になった状態なので |1> と書くことにする。
以上で書き直せば上の式は
\Large -sin\phi\langle 1|\dot{J}_B |1\rangle

これは、例えば、一様磁場からトルク N を受けた、磁場に垂直な古典的磁気双極子がトルクの方向に φ 回転したときのエネルギーの変化 -Nsinφ と同じ形をしている。
式が \sigma_A に拠るのは、A から B が直接力を受けるのではなくて、B の周りの粒子が A とエンタングルしてて(エンタングルの具体的な情報は |g> に含まれている)、それらの粒子から力を受けるから。

なんで垂直なのかは聞かないように。残した部分は、きっと E_B の第1項に含まれてる。